ビジネスでよくcontingencyという言葉を使います。「不測の事態、偶発」がもとの意味ですが、お金に関連すると少し使い方が変わって来ます。
Read more
プロフェッショナルの英語コミュニケーション向上サイト
ビジネスでよくcontingencyという言葉を使います。「不測の事態、偶発」がもとの意味ですが、お金に関連すると少し使い方が変わって来ます。
Read morefranchiseと聞くと、小売店の「フランチャイズ」形式が思い浮かびますね。もとは「特権、権利」という意味の単語で、契約によって特定の商品やサービスを市販する権利を与えられることから、フランチャイズと呼ばれるようになりました。
Read more英語にbook smart、street smartという形容があります。スマートフォンから分かるように、英語のsmartは「賢い」を意味します。前者は「学識がある、高い教育を受けている」タイプの賢者ということです。後者のstreet smartは、教育はないけれど実体験を通じて(ストリートで)色々なことを学んで知恵をつけている人を指します。
Read moreお盆、年末年始、ゴールデンウィークなど、企業や組織全体の休業を伝える英文例を紹介します。「休業」にはclosed、in recess、for breakといった表現を使います。 「業務再開」はresume businessと表します。
Read morecontextという単語は「前後関係、文脈、背景、共通項」など、使い方によって色々な意味になり得ます。in contextで「前後関係から」、out of contextで「支離滅裂」、high contextで「高度な予備知識が必要な」といった捉え方ができます。
Read moreアメリカでよく使われる肩書きにspecialistがあります。「専門家」という意味ですが、実際は「~担当」くらいの意味となります。marketing specialist(マーケティング担当)のように、specialistの前に専門とする分野の単語をつけます。
Read more日本ではあまり習わないけれどアメリカで頻繁に使う単語の1つにslateがあります。「~を計画する、予定を立てる」という意味の動詞です。clean slateで「白紙の状態」という意味もあります。
Read moreworkという単語は「働く」という自動詞として習い、I work for the city government.(市役所で働いています)のような使い方が基本ですが、実は「働かせる」という他動詞の意味もあります。主に口語で使います。
Read more企業におけるdirectorは「取締役」という意味で使います。経営を判断する人達で、その集まりがboard of directors(取締役会)となります。日本の企業にはRepresentative Director(代表取締役)、Executive Managing Director(専務取締役)、Managing Director(常務取締役)など、取締役にもいろいろな種類があります。
Read more「社長」の対訳として使われるpresidentですが、実は組織や国家のトップを広く表す単語で、アメリカではPresident Obama(オバマ大統領)のように「大統領」として使われることが最も多いと言えます。むしろ企業のトップとして使われるケースは減ってきているようです。
Read more