サラリーマン、OLが和製英語というのは有名ですよね。「お仕事は?」と聞かれて「サラリーマン(OL)やってます」と答えるのは日本独特だと思います。
「OL」はよくan officer workerと訳されています。ですがアメリカで職業について質問すると、I’m an office worker.という答えが返ってくることはまずありません。例えば、engineer、banker、marketing specialistなど自分の職業を述べます。アメリカの企業では、平社員やアルバイトにも肩書きが与えられます。ですから、それに基づいた言い方をするのが普通です。
俗に言われる「一般事務職」は、administrative assistantという言い方が定着しています。会社や部署を運営する(administrate)上での補佐という意味ですね。営業部で一般事務をしている人ならsales assistantと表すことも可能です。
日本の企業の名刺を見ていると、その人が所属している部署の記載だけで、何を担当しているのか書かれていないものが結構ありますが、海外との取引が増えて英語版の名刺をつくるのなら、職種や肩書きの記載もあったほうがいいと思います。
ちなみに、an office workerという表現を使うのは、自分が事務職(内勤)であることを強調する時です。このような例です。
1) I don’t get tanned at all because I’m an office worker.
(事務職だから全然日に焼けないんだ)
サラリーマンの英訳であるsalaried workerを使うのは、自分が時間給ではなく固定給をもらっていることを強調する時です(アメリカではフルタイムでも時給でもらう人がたくさんいます)。ただ、I’m a salaried worker.と言うより
I’m on a salary.
や
I get paid on a salary basis.
のほうが自然です。
「社会人やってる」という表現もありますが、正社員として働いていることを示したければ、以下のように表します。
2) I’m a full-time employee.
(フルタイム従業員です)
英作文に自信をつけるには?
寝る前3分でできる英会話アプリ!

他のビジネス英語ブログを読む
